山あげ祭の母体-「宮座」

山あげ祭は「宮座」という組織が母体となっています。

山あげ祭の伝統としきたりが受け継がれている宮座組織(写真:2011年7月1日お注連建式)
山あげ祭の伝統としきたりが受け継がれている宮座組織(写真:2011年7月1日お注連建式)

宮座の中には宮司を中心とする神社側の運営組織と、若衆座を要する町の組織があります。宮座の歴史は古く、何百年と続いており、その点が山あげ祭が国の重要無形民俗文化財に指定された要因となっています。

神社組織は基本的に

宮司—責任役員—八雲講世話人

町内組織は

中老—和歌集世話人—木頭(行事)—主任—若衆—(子供座)

といますが、各町によって組織構成は若干異なります。

例えば、木頭の次は副木頭ですが、金井町では木頭の次は行事となっています。

また、文化財の指定団体として「山あげ保存会」があり、山あげ祭の保存継承をしていくために活動しています。

この「山あげ保存会」には、管理人の所属する「芸能部」も属しております。

昔は、馬頭、常陸大宮、久慈浜、笠間、東京などの芝居一座を招いていましたが、それらの一座の消滅に伴い、保存会で育成するようになりました。

この踊り方、常磐津方を内部で育成していることも山あげ祭が維持されている要因の一つと言えると考えられます。

「山あげ保存会芸能部」は、踊り方を西川扇士浪先生が、常磐津方を常磐津津紫摩先生が指導していらっしゃいます。

また、お囃子も、町内でお囃子会を維持する町と、鷲子など外部に依頼する町があります。

 

雀さえずる那須烏山

Translate »