初日こそ怪しい天気であったが、好天に恵まれた祭礼日程でした。 還御祭も深夜1時過ぎまでにも及ぶ気合の入ったものとなった。
当番町:元田町
| 筆頭世話人 | 関口正美 |
| 世話人 | 服部吉和 | 関谷規文 | 茂垣保則 |
| 正木頭 | 松本和明 | 副木頭 | 阿久津義洋 |
| 舞台主任 | 檜山敏大 | 御拝主任 | 高徳隆一 |
| 座敷主任 | 渋井聡光 | 松浪主任 | 斎藤昌彦 |
| 館主任 | 斎藤秀人 | 前山主任 | 大鐘政典 |
| 中山主任 | 寺澤真一 | 大山主任 | 越雲聖太 |
| 踊り主任 | 安藤泰博 | 音響主任 | 小森史久 |
| 金棒引き | 野田歩実 | 柏 莉菜 | 磯 凪沙 |
| 関口珠良 | 服部 楓 | ||
踊り・常磐津
山あげ保存会芸能部会
祭礼日
一、夏季例大祭 七月二十日 午前十時 一、出御祭 七月二十四日 午前六時 出御祭御神輿出御(元田町) 一、渡御祭 七月二十五日 午前六時 渡御祭御神輿渡御(仲町) 一、還御祭 七月二十六日 午後五時 還御祭御神輿還御(金井町)
|
|
![]() |
| (還御(金井町)・檜山様撮影) | (還御(金井町)・檜山様撮影) |
芸題および公演場所 †
| 順序 | 日 | 開演予定時刻 | 芸題 | 開演場所 | 方向 | 摘要 | |
| 1 | 23 | 午後七時 | 三番叟・将 門 | 元田町 | 会所前 | 西 | 笠揃 |
| 2 | 24 | 午前九時 | 将 門 | 十字路 | 御仮殿前 | 北 | 天王建 |
| 3 | 午前十一時半 | 将 門 | 鍛冶町 | 佐野医院前 | 東 | 訪問 | |
| 4 | 午後一時半 | 将 門 | 仲町 | 会所前 | 南 | 訪問 | |
| 5 | 午後四時半 | 将 門 | 金井町 | 会所前 | 北 | 訪問 | |
| 6 | 午後七時 | 将 門 | 屋敷町 | 烏山図書館前 | 北 | ||
| 7 | 午後九時半 | 梅川・吉野山 | 元田町 | 味松食堂前 | 西 | ||
| 8 | 25 | 午前十時 | 将 門 | 泉町 | 石原食肉店前 | 南 | 訪問 |
| 9 | 午後〇時四十五分 | 蛇姫様 | 金井町 | 山あげ会館前 | 東 | 特別公演 | |
| 10 | 午後ニ時 | 将 門 | 金井町 | 山あげ会館前 | 東 | 特別公演 | |
| 11 | 午後五時半 | 将 門 | 日野町 | 会所前 | 西 | 訪問 | |
| 12 | 午後八時 | 吉野山 | 元田町 | うろこや前 | 東 | 手持移動 | |
| 13 | 午後十時 | 将 門 | 元田町 | 行人社前 | 西 | ||
| 14 | 26 | 午前九時 | 蛇 姫 | 屋敷町 | 会所前 | 西 | 訪問 |
| 15 | 午前十一時半 | 将 門 | 元田町 | 観光タクシー前 | 西 | 記念撮影 | |
| 16 | 午後二時 | 将 門 | 金井町 | 山あげ会館前 | 東 | 特別公演 | |
| 17 | 午後七時 | 蛇姫様 | 元田町 | 岩野屋旅館前 | 東 | ||
| 18 | 午後十時 | 関の扉・千秋楽 | 元田町 | 関谷建設前 | 西 | 笠抜 | |

