「梅川」(写真:山あげ祭2011年7月23日中田屋食堂前公演)

山あげ祭「梅川」

山あげ祭で上演される梅川は梅川(上)の部分です。その昔は、「梅忠」とも称されていたようです。常磐津の得意とする心中物の作品です。

あらすじページより梅川(上)を引用します。

 

落人のためかや今は冬枯れて
薄尾花はなけれども
世を忍ぶ身の後や先

 

新口村より大坂へ養子に行った忠兵衛は傾城梅川と情を通じた挙げ句、 他人のお金を使い込んで梅川と駆け落ちをしてしまう。 代官所からの厳しい詮議の中、故郷新口村へ向かい忠三郎が家へ一夜の宿を得ようとするが、 忠三郎は留守であった。忠三郎の家人より、

 

此所の親方孫右衛門様の息子殿、大坂へ養子へ行かれたがその先でけんせん(傾城)と言う物を
たんと買うて挙げ句の果てには、他人のかねを使い込んで、そのけんせんを手に持って逃げたとやら
手に掲げて走ったとやら、代官所からの厳しい御詮議・・・

 

と聞かされる。大坂から来たということで家人に怪しまれるも、懇ろな者だと取り繕い忠三郎を呼んでもらう たすきを外してかけていく女房、梅川と忠兵衛はしばし足を休めることになる。

 

(梅川)必ず必ず死ぬるとも私も一緒におまえの手にかけて殺して下さんせ。
(忠兵衛)何んの愛想が尽きやうぞう、此の忠兵衛も諸共に死ぬるは故郷の土

 

やがて忠兵衛が遠くの野道を見ると歩いてくるのは、忠兵衛が父孫右衛門であった。 この世の別れとは言いながら代官所から探索される身の上、名乗りを明かすことも出来ない身の上の忠兵衛。

 

夫婦は今をも知れぬ命、百年の御寿命過ぎて後、未来で孝行いたしましょう

 

と陰から暇乞いをするのであった。

見所 

「将門」や「戻り橋」と違い、大立ち回りなどは無いが、常磐津の得意とする心中物の作品である。傾城というものを知らない家人の、傾城を表現する様子が見物である。

2012年の泉町当番の年の音源より梅川をお聴きください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください